Column
脳の働きって!?

はじめに!

動作観察

当院では脳梗塞による後遺症やパーキンソン病などで外出が困難な方へ往診での治療と自費リハビリを行っております。

 

脳梗塞やパーキンソンでの評価•介入は、脳機能の確定している範囲を基に動作観察にて仮説を作り、

フィードバックの破綻(動作中での不定な動作)なのか、

フィードフォワード(動き出しの不定な動作)なのかを評価し、動作の再構築を目指します。

 

動き出しの基礎になる考え方は錐体路、錐体外路です。

学生の皆様はおそらく最初につまずく方が多いと思います。

錐体路

延髄にある錐体を通る下行性伝導路で、主に筋を動かすことをしています。

(錐体路障害→脳梗塞や脳性麻痺)

錐体外路

延髄にある錐体の外を通る下行性伝導路で、主に筋緊張のバランスをとってくれます。

(錐体外路障害→パーキンソン病や小脳疾患)

ここで一息…

球マヒって

上図より…

錐体路を考える際は『球』の存在も大事です。簡易絵ではありますが、球と錐体を合わせて延髄と考えます。

よく国家試験で『球マヒ』のキーワードが出てきますが、

鍼灸柔整の現在の教科書ではほとんど記載されていません。

 

『球マヒ』とは延髄から出る脳神経(舌下神経)の麻痺による嚥下障害を指します。

ここで、注意しなければならないのが、『球マヒ』と『仮性球マヒ』です。

 

脳幹出血による嚥下障害であれば球マヒ

視床出血による嚥下障害であれば仮性球マヒ

と捉えて問題はないと思います(国家試験では…)

本題!

人間の脳の働き

少し話が脱線しましたが、

本来人間の脳とはどんな働きをするか?

を考えてみましょう。

 

答えは『反射の抑制』です。

もっと簡単にいうと

『筋を柔らかくして手足を動かしやすくする』です。

 

とあるGを題材とした漫画を引用すると

 

『人間は脳が大きいから器用で頭が良い』ではなく、

 

『二足歩行に5本指、デカい身体、それらの筋肉全ての統率を脳に任せたために、

脳は大きくならざるを得なかった』

『そして大きくなり過ぎたが故に余計な事を考えたりする余力が生まれた』

とあります。

 

結果的に『筋の発達と共に脳も発達し、それが、精神(心)にも影響を与えている』

と捉えてみると、身体の機能がいかに心身に影響するかを考えるきっかけにもなりますね。

最後に…

しし接骨院・ししフィットでは…

当院では理学所見、エコー検査、動作分析にて

根拠のある医療サービスを提供させて頂きます

◇日常の怪我

腰膝の痛み

脳梗塞骨折による後遺症のリハビリ

◇自律神経•心の不調

◇身体のメンテナンス•トレーニング

◇鍼灸治療•美容鍼

お身体に悩みのある方は気軽にお問い合わせください。

 

参考

カンデル神経科学 p731-753

テラフォーマーズ 22巻

 

お気軽にお電話でご連絡ください
092-588-7850 092-588-7850
受付時間:10:00~20:00
        12:00~20:00(水曜日)
       (新患受付19:30まで)
        木曜日・土曜日13:00まで
      休み:日曜日・祝祭日
Access

施術院まで最寄り駅から歩いて4分の立地にて20時までの営業で残業上がりの方も安心

概要

店舗名 しし接骨院・ししフィット
住所 福岡福岡市博多区元町2-1-1 ガーデンライフ南福岡105
電話番号 092-588-7850
営業時間 10:00~15:00 15:00~20:00

■月・火・金曜日は10:00~20:00
■水曜日は12:00~20:00
■土・日曜日は10:00~15:00
定休日 ■木曜日
■祝祭日は不定休
※院内掲示およびウェブ・SNS等でご案内します。
最寄り 福岡駅より徒歩で約4分
雑餉隈駅より徒歩で約7分
駐車場 近隣の有料駐車場(コインパーキング)をご利用下さい。
後日または当日に領収書を提出頂ければ最大¥200/1日をお支払いたします。
ご不明な点はスタッフへお声かけ頂ければ幸いです。

アクセス

施術院までの通院のしやすさが、長期的に通院して怪我の再発の心配がない未来に到達するために大切な要項の一つです。特に足にお怪我を抱えた方などは、歩くこともお辛いことが想定されるため、そのご負担軽減を目指して駅近の立地をお選びいたしました。
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事