Column
徒手検査の目的を考える!

皆様、こんにちは!

しし接骨院・ししフィット 院長 樋口です。
本日は当院しし接骨院・ししフィットでの

徒手検査の目的をご説明させて頂きます。

なぜ運動器のケガをみる医師(ドクター)や柔道整復師
ケガをしている場所を鑑別する為徒手検査を行うのか?
述べていきたいと思います。

まず痛みを出す原因を考えていきます。
痛みを出すということは…ケガをしている場所に
出血を伴っている事が考えられます。

又、痛み刺激が続いてしまうと『感作(かんさ)』を起こしてしまいます。

※感作とは…
 侵害受容器であるポリモーダル受容器の特徴の

一つであると考えられています。
 繰り返して同じような痛み刺激が入力されると、

その反応性が漸増し(感受性が強くなる)、

痛みが増強される現象が感作といわれている。(引用著書1)

上述よりケガをしてしまう事によりケガをしている場所が
ケガをしていない状況と異なっている事を
理解しなければならないと考えます。
又、通常の動作では痛みを感じないが、痛みを出す姿勢や体勢をとる事により

痛みが誘発(発生)される事を把握しておく必要があると考えます。

その姿勢や体勢が徒手検査であるとしし接骨院・ししフィットは考えます。

ケガをしていない箇所に機械的刺激(外部からの刺激)を与えても痛みを感じないが
ケガをしている個所に機械的刺激を与える事により痛みを感じる。

※機械的刺激:体外からの刺激

この事象を再現性をもって鑑別を行う、それが徒手検査だと考えます。

徒手検査には様々なやり方が存在する為、

やり方を覚える事は大事であると考えております。

が、それと同等に検査により痛みを出すのは

ケガをしている場所に何が起きているのか?
破格(Anatomical variation)はないのか?
を理解、考察しながら行う事が大事であるとしし接骨院・ししフィットは考えます。

【引用著書】
1.実践 柔道整復学シリーズ 柔道整復学総論,H24/1/25,P47 森 倫範

 

しし接骨院・ししフィットでは問診、触診、エコー検査、徒手検査、動作分析、
東洋医学的所見を基に、日常の痛みから術後後遺症、脳梗塞などの麻痺、
自律神経失調症(めまい・不眠)まで対応しており、
鍼灸•リハビリトレーニングにて【心身機能の改善】を提供させて頂きます。
お身体に悩みのある方は気軽にお問い合わせください。

Access

施術院まで最寄り駅から歩いて4分の立地にて20時までの営業で残業上がりの方も安心

概要

店舗名 しし接骨院・ししフィット
住所 福岡福岡市博多区元町2-1-1 ガーデンライフ南福岡105
電話番号 092-588-7850
営業時間 10:00~15:00 15:00~20:00

■月・火・金曜日は10:00~20:00
■水曜日は12:00~20:00
■土・日曜日は10:00~15:00
定休日 ■木曜日
■祝祭日は不定休
※院内掲示およびウェブ・SNS等でご案内します。
最寄り 福岡駅より徒歩で約4分
雑餉隈駅より徒歩で約7分
駐車場 近隣の有料駐車場(コインパーキング)をご利用下さい。
後日または当日に領収書を提出頂ければ最大¥200/1日をお支払いたします。
ご不明な点はスタッフへお声かけ頂ければ幸いです。

アクセス

施術院までの通院のしやすさが、長期的に通院して怪我の再発の心配がない未来に到達するために大切な要項の一つです。特に足にお怪我を抱えた方などは、歩くこともお辛いことが想定されるため、そのご負担軽減を目指して駅近の立地をお選びいたしました。
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事